ネットショッピング専門店街

その他2


「当サイトではアフィリエイトプログラムを

利用して商品を紹介しています」

 

トップページ 
学校・資格・講座・教育
スポーツ・レンタル・ダイエット 
趣味(スポーツ・レンタル・ダイエットカテゴリも参照して下さい)
パソコン・家電・ソフトウェア
サーバー
ホームページ
SEO対策・リスティング広告
Webコンサルティングサービス
通信
インターネット
美容・健康
ダイエット 
不動産・貸借・引越・運輸・倉庫  
ファッション・雑貨・アクセサリー  
車・バイク・カーシェアリング  
食品・グルメ・スイーツ
書籍・映画・音楽
写真
懸賞・ポイント
ギフト・贈り物・花・ガーデニング
ゲーム・ギャンブル
株式・証券
金融・カード
保険
広告・メディア
就職・転職・副業・仕事関連
ビジネス
旅行・観光・交通
ノウハウ
結婚・出会い・パーティ  
女性向けサービス
ペット・ペット用品  
家庭・子供用品 
家具・インテリア・レンタル
オフィス用品 
レジャー
おもちゃ・玩具
防災
ノウハウ・ハウツー・セミナー
ブログ
地域情報・国際情報
コミュニティ
その他
役立つかも?情報
会社名一覧
更新情報
 まっちゃんから皆様へご挨拶
サイト管理者:まっちゃん
姉妹サイトもよろしく
お願い申しあげます。
ページNo.  1  2  

 葬儀・葬式・セレモニー・
告別式・通夜における知識  

 1. 葬儀・葬式・セレモニー・告別式・通夜の
知識・実際(臨終から埋葬まで)

人が亡くなられると、悲しんでいるだけでなく、お葬式をする必要があります。これって大変ですよねー。さらにいえばお葬式後は何をすればいいの?ということになります。
まぁ、私の知人のように(納骨時以外は)お坊さんをよばないという方法もありますが、ここではあくまで普通の知識・常識情報を、
私の知っている範囲内でここに記載してみました。 

まず、おおざっぱに葬儀費用を記載してみますね。  



1. 葬儀基本費用:祭壇、枕飾一式、門松飾り、名貴看板、受付所、受付用品一式、位牌、線香・ローソク、抹香一式、役所手続き、司会者
2. 葬儀付帯費用:棺、骨壺、霊柩車、会葬礼状、遺影写真、タクシーハイヤー、マイクロバス、ドライアイス、寝台車、テント、火葬料、その他
3. 料理費用:通夜料理、精進落とし料理
4. 返礼品費用:香典返し
5. 式場費用:式場使用料
6. 寺院費用:

 まずは葬儀の流れです。


葬儀社の人がすることが多いです。尚、全部必ずするというものではありません。

1.臨終直後:
・末期の水・・・新しい筆の穂先か、割箸の先にガーゼや脱脂綿を白糸でくくり、茶碗の水に浸して故人の唇を濡らすようにする
・親族に連絡
・死亡診断書の受け取り
・遺体の移送
・遺体の安置 枕飾り

2.寺院への連絡:
・枕経のお願い・・・宗旨・宗派・所属寺院の確認
・日時の打ち合わせ・・・通夜・葬儀・お骨上げ・初七日などのスケジュール調整、戒名・法名依頼、僧侶の人数・送迎・食事などの調整、火葬場の確認
・神棚封じをする・・・神棚の戸を閉め白紙で張り、絵画や額・置物などの装飾品は取り外し、表には忌中紙を張る。

3.遺言書等有無の確認

4.葬儀の打ち合わせ:
・葬儀内容・・・喪主、世話役や係、通夜・葬儀の日時・式場、葬儀の規模と予算、遺影写真、家紋・宗旨の確認
・準備手配・・遺影写真、霊柩車・火葬場、会葬礼状・供養品、棺装具、式場、受付用具案内掲示、テント・冷暖房設備、バスハイヤー、新聞広告など。
・生花・花輪・樒(関西のみ)、乾物、灯篭など
・貸衣装
・通夜ぶるまいの料理・精進落としの料理など

5.諸手続き:死亡届、(埋)火葬許可書手続き

6.死亡の連絡:
・親戚、友人、関係先、町内(会)への連絡

7.通夜の準備:
・寺院用の座布団、お茶、お茶菓子、受付の場所と人、供養品渡し場所と人、道案内設置、履物・傘・携帯品等の間違いがないように番号札を準備、駐車場、冷暖房設備・テント、座布団・お茶・お茶菓子・通夜料理・酒・通夜接待の準備、遠方親族の宿泊、数珠・黒ネクタイ・靴下・貸衣装用の肌じゅばん・足袋・布施の袋など

8.通夜:
・お勤め終了後、喪主または親族代表が挨拶
・通夜一段落の後、焼香順位・供車の乗車配分などの翌日の式典の準備の打ち合わせ

9.葬儀・告別式

10.出棺

11.葬儀後:ここから家族はけっこう忙しい
・挨拶回り(式後2〜3日間)・・・近所、世話になった方、寺院、会社、先輩
・初七日の法要・・・寺院、日時・出席者、料理引き出物
・礼状(式後3週間以内)・・・弔電・供花・供物をいただいた方、香典を書留でいただいた方、町内会掲示板に挨拶状
・故人の諸整理:
・香典返し:亡くなった日より四十九日前後迄
香典帳の整理、お返しの品物は香典の1/2〜1/3が一般的。
挨拶状は品物につけるか、または郵送。

・満中陰法要:
日時場所を僧侶、親戚と相談、出席者の案内、料理・引き出物の手配。
忌明法要は故人にとり大変重要なものとされている。
忌明に白木の位牌を塗り位牌か繰り出し位牌に替える。
施主は下座に座り挨拶。
埋葬時、埋葬許可証が必要。

相続:遺言、遺産分割協議書、法定相続、相続税申告と納付を6カ月以内に、故人の確定申告は相続から4カ月以内に。

・葬儀後の諸手続き:(葬儀費用の領収書は保管のこと)

・遺産整理と形見分け:
仕事関係の書類は5年間の保存。
原則、親族で分ける。目上の人には分けません。
帯・着物・スーツは仕立てなおしを使用することができる。

・初盆、一周忌、年忌法要:
年忌法要は、一周忌、三回忌、七、十三、十七、二十三、二十七、三十三、五十・・・。
亡くなった月日の翌年の同じ月日に一周忌を行い、その翌年(満2年目)の三回忌と数えます。

 2. 手続き(返却含む)に必要な書類

項目 手続き 申請期限
(H17現在)
 身分証明書(自動車免許書)・保険証  -
 厚生年金 遺族厚生年金  5年以内 
 国民年金   遺族基礎年金  5年以内
 寡婦年金 5年以内 
 死亡一時金 5年以内 
 共済年金 遺族共済年金  5年以内 
 国民健康保険 葬祭費 
(市民課)
2年以内 
 健康保険(社会保険)  埋葬料(費)
(勤務先) 
2年以内 
 家族埋葬料 2年以内 
 労災保険  葬祭料 
(勤務先)
2年以内 
 遺族補償年金 5年以内 
 生命保険 保険金  3年以内 
 簡易保険 保険金  5年以内 
 銀行預金・郵便貯金、不動産、株券(株式)、
社債・国債、自動車、電話、電気・ガス・水道、借地・借家
名義変更 
 死亡した者の所得税の確定申告 準確定申告  4カ月以内 
 医療費控除による税金の還付手続き 医療費控除
(準確定と同時に) 
5年以内
 相続税の申告 相続税の申告  10カ月以内 

 

 「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています」

 


3. 気になること

(これは私が気になっていたことです)  


 (1)焼香のしかた:
昔から焼香は三回香をつまむ、といわれておりますが、
二回でもかまいません。
宗派での違いがありますがこれが絶対というものではありません。

(2)御布施額:
先祖があり過去の故人と比較して今日におきかえてお布施額を決める方法と、新しく檀家となって初めて故人ができお布施を払う場合とがあります。
この場合、お寺と相談して決めるという方法もあります。
お寺には宗派がありそれによって額が異なってきます。
または葬儀社や互助会を介して聞くという方法もあります。

(3)志:
志とは寸志とか薄札と同じで、お札をしてお金を渡したい時に、表書きに書き表すものです。

(4)のしの書き方:
・お布施・・・僧侶に対しお経料(相場の違いはあります。3〜5万円。葬儀社に相談をするのも一考です。)
・戒名料・・・戒名をつけてもらった代金(お布施とは違います)
・御霊前・・・会葬者が焼香に行く時
・御仏前・・・初七日など仏前にお参りに行く時
・御香料・・・葬儀後、焼香に行く時
・御供物料・・・仏前に何か添えて下さい
・御花料・・・仏前に花を添えて下さい
・寸志・・・目下などに対してが多いが、ちょっとした心づくし
・志・・・一般的にちょっとした心づくし
チップといったところでしょうか。火葬場の火夫3000円、茶屋2000円、霊柩車運転手2000円、供車運転手2000円/台、但しこれは私営の火葬場や自動車の場合です。他お勝手を手伝ってくれた人3000円、2日間だったら5000円程度。尚、土地柄によってことなります。
・お車代・・・遠方から来た人、また交通費

(5)密葬の場合:
ごく親しくしている人たちだけで葬儀を済ませること。
一般の人は花輪、生花などを供えることを遠慮するのが礼儀です。
弔電はさしつかえありません。

(6)初七日法要から四十九日忌までの費用:
親族だけで冥福を祈る場合が多いです。
お経代3万円前後、会食費3千円/名、
四十九日では、親族、友人、知人を呼び納骨儀式を兼ねて法要を営みます。5千円/名、お布施3万円と仮にすると、人数分で合計○○万円となります。
もっと少ない費用で抑えたい場合は内々の人達だけにする方法もあります。
(7)仏壇は四十九日までに設けるのが習わしです。
 
 
  

「当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています」


ページNo.  1  2   
お役立ち・役立つ・雑学情報ページへ